春と秋のお彼岸は、代々のご先祖さまに感謝を伝える期間です。
そのため、いつも以上にお仏壇を綺麗に整えておきたいですね。

スポンサーリンク


お仏壇の掃除

※金箔が貼られているお仏壇や漆塗りのお仏壇は非常にデリケートなため、
 ご自分で掃除すると故障の可能性が高くなります。
 仏壇掃除のプロにお願いするのが安心で確実です。

用意するもの

・はたき
・仏壇掃除用の筆(100均のものでもOK)
・ロウはがし(なければ熱湯につける)
・つや出しクリーム
・綿棒
・古着
・目の細かい雑巾(化学雑巾)


掃除の手順

1 線香を上げて手を合わせる

こらからお仏壇の掃除をするため、
バタバタしてしまうことをご先祖さまにお断りしましょう。

線香を上げて、手を合わせて、お掃除させていただきますと報告します。

2 仏具の置き場所をメモする

掃除のときには外せる仏具は外してしまうので、
元通りにできるように配置をメモしておきましょう。

あまりしきたりにこだわらないのであれば、
スマホなどのカメラで写真を撮っておくと手軽です。

仏具の名前

3 外せる仏具は外す

花瓶や茶器などはもちろんですが、
外せるものは外してしまう方が掃除がやりやすくなります。

柵などが外せる構造になっているお仏壇もあれば、外れないものもあります。
外れないものを無理して外そうとすると故障の原因になりますので、そのままで大丈夫です。

4 汚れを落とす

仏壇に水拭きはNGです。
目の細かい雑巾で乾拭き(からぶき)するのが原則です。

まずは欄間や勾欄の掃除です。
仏壇掃除用の筆で上から下へとホコリを落とします。

基本的に欄間や勾欄は、筆で掃除するだけでOKです。
乾拭きやつや出しをするときは、素材を傷つけないように気をつけましょう。


次に、上段から下段にかけてハタキで軽くホコリを落としていきます。

次に雑巾で乾拭きをします。
強い力で拭くと、部品が外れてしまうことがあります。
優しく拭き取りましょう。

乾拭きが終わったら、つや出しのクリームで仏壇掃除の仕上げをしていきます。
古着などいらない布をちょうどよい大きさに切り、
つや出しクリームを塗り、仏壇を優しく拭いていきましょう。


ねこ戸や障子、大戸も繊細な模様が施されているのであれば、
掃除用の筆で優しく誇りを落とすようにしましょう。


膳引は外れるものは外して拭くと、掃除がしやすいです。
引き出しが付いているタイプの仏壇は、引き出しの掃除をお忘れなく。

スポンサーリンク

5 元通りに戻す

事前に用意したメモや写真をお手本に、仏具を並べましょう。

仏具が元通りになったら、お線香を上げて手を合わせ、
掃除が終わったことを報告しましょう。


供花・お供え物などの準備

お花とお供え物があると、お仏壇が一段と華やかになります。

供花

供花の種類や色には特に決まりはありませんが、
優しい色合いのものや、故人が生前好んでいたお花などを供えると良いでしょう。

一般的には500円から1000円程度のものを二対用意します。

お供え物

お供え物は、日持ちのする水菓子や焼き菓子などが一般的です。
羊かんやお饅頭などが多いようです。

故人が生前好んでいたお菓子をお供えするのも良いですね。
お盆やお彼岸はお菓子屋さんも混雑が予想されますので、早めに予約しておきましょう。

線香

お線香が十分あるかを確認しておきましょう。
お客様がいらっしゃることも想定して、多めに用意しておくと安心です。

百貨店のお供え物や線香は大丸松坂屋のオンラインストアでも購入できます。


スポンサーリンク