無事新年を迎えられてほっとしたのもつかの間、
今度はお正月飾りを外す時期がやってきます。

歳神さまを迎えるという役目を無事終えた正月飾りは、
どのように処分するのが好ましいのでしょうか。

スポンサーリンク


正月飾りの処分法

正月が明けて役目を終えた正月飾りはどのように処分すればいいのでしょうか。

正月飾りは歳神さまを迎えるという神事に関するものなので、
どんど焼きや左義長と呼ばれる炊き上げに出すのが一般的な風習です。

どんど焼きの時機を逸してしまった場合は、
神社に設置されている古札納め所に返納すると、
炊き上げの行事のときに一緒に炊き上げてもらえます。

もしくは翌年まで持ち越して翌年分と一緒にどんど焼きに出しましょう。


特に風習や伝統を気にしないという場合は、
燃える部分と燃えない部分とに分別して、ごみ回収に出すこともできます。

伝統や風習は気にしないけれど、そのままゴミに出すのは…というときは、
少量のお酒と塩で清めて白い紙に包み、ごみ袋に入れてゴミに出しましょう。

どんど焼きとは


どんど焼きとは、歳神さまを迎えたしめ飾りや門松などの正月飾りを炊き上げることで、
その煙に乗って、とんど(歳徳=歳神さま)が水田に帰っていくのを見送るとする行事です。

「歳神さま=歳徳=とんど → さいと、どんど」となり、
どんど焼き、とんど焼き、どんと焼き、どんどん焼き、
さいと焼き、左義長(さぎちょう)、鳥追などと呼ばれるようようになりました。

どんど焼きはいつ行われる?

一般的には小正月の1月15日に行われますが、
神社によっては松の内が明ける1月7日や8日に行うところもあります。

どんど焼きに参加する人たちの利便を図り、
小正月の近くの日曜日などに日にちをずらす地域、神社もあります。

以下に少しですが例を挙げておきます。

北海道

北海道神宮:1月14日
函館八幡宮:1月7、8日
美瑛神社 :1月15日

青森

廣田神社:1月7日(焼納祭)
諏訪神社:1月7日
長者山新羅神社:1月15日
善知鳥神社:1月15日(小正月)に近い日曜日

山形県

白布さいと焼き:1月9日
福徳稲荷神社 :1月15日
上杉神社   :12月29日(古札焼納祭)

東京

鳥越神社:1月8日
花園神社:1月8日

京都

長岡天満宮:1月15日(とんど、左義長)
松尾大社 :1月15日(古神札焼納祭)
大原三千院:1月15日

広島

護國神社 :1月15日(とんど祭り)
広島東照宮:1月15日近くの休日

福岡

住吉神社:1月7日(追儺祭)
櫛田神社:1月15日(お火たき神事)


スポンサーリンク

開催日は土地の神社や町内会、市区町村に問い合わせる

上記のように同じ都道府県内でも神社によって日にちが異なります。
神社でどんど焼きを行う場合は、事前に
日にちと時間、炊き上げてもらうものの回収日時などをご確認ください。

わたしの住んでいる地区は町内会でも正月飾りを回収してくれます。
昨年は1月15日に近い日曜日に地域でどんど焼きが行われたかと思います。

町内会によってはそのような取り組みを行っているところもありますので、
まずは回覧板で確認したり町内会に尋ねてみたりしましょう。

町内会に聞くことができない場合は
市区町村のホームページで「地域名+どんど焼き(左義長、さいと焼きなど)」検索してみると
年中行事や市町村だよりの情報が出てくることがあります。

どんど焼きで炊き上げできるものとできないもの(例)

炊き上げできるもの 炊き上げできないもの
神札 人形やだるまなど
お守り のし紙
破魔矢(御神矢) 衣類
しめ縄 仏具
松飾り(門松) 写真
おみくじ 年賀状
神棚 結納品
どんど焼きで炊き上げできるものは神社や地域によって異なりますので、
必ず事前に焚き上げをお願いする神社や団体に確認してください。

毎年新品を用意すべき? 翌年に使いまわすのは?

お正月飾りは、その年の幸福をもたらしてくれる歳神さまを迎えるための飾りです。

幸福を運んでくれる神さまを迎えるのですから、
きれいに掃除した場所に新しいものを飾るのが一般的です。

また、正月飾りを依り代に降りてきた穀物神である歳神さまは、
どんど焼きで正月飾りを炊き上げたときの煙に乗って水田に帰り、
翌年は新しい歳神さまが降りてくると言われています。

そのためお正月飾りは毎年新しいものを購入するのが一般的な風習となっています。


ただ、最近では正月飾りもおしゃれで高価なものが増えてきました。
ハンドメイドの一点ものなどもあります。

高価でお気に入りの正月飾りを手に入れることができたら、
一ヶ月足らずで焼いてしまうのは勿体ない気もします。

本来は毎年新しいものを用意するのが風習なのですが、
気に入ったものがある場合は、風習を気にしないのであれば、
毎年同じものを使ってはいけないという決まりもありません。

それでも、毎年新しい歳神さまをお迎えするのですから、
掃除などの手入れは必ず行って、きれいな状態で飾りたいですね。


スポンサーリンク