7月7日七夕には毎年そうめんを食べる、というご家庭も多いのでは。
実は全国乾麺協同組合連合会によって、7月7日は「そうめんの日」と定められています。

スポンサーリンク


七夕とそうめん、その歴史

そもそも七夕とは



古い日本の「棚機(たなばた)」と呼ばれる禊ぎの行事が由来とされています。

「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる女性が川などの清らかな水辺にある機屋で
神さまのために着物を織り、そのときに使ったのが「棚機」という織り機でした。

やがて「乞巧奠(きこうでん)」という、中国で7月7日に行われる
はた織りや針仕事、芸事、書道の上達を祈る行事が日本に知られ、
日本の「七夕=棚機」もまた7月7日に行われるようになったと言われています。

またはた織りや針仕事、芸事の上達を祈る習慣が転じて、
天に向かってまっすぐ伸びる神聖な笹に、短冊に書いた願いを託すようになったのです。

そうめんの誕生

そうめんは、現在の奈良県桜井市三輪が発祥とされています。
その地にある大神神社(おおみわじんじゃ)では、毎年2月5日に
その年の素麺相場をご神前で占う神事『卜定祭(ぼくじょうさい)』が行われていて、
その結果は今でも三輪素麺の初取引の参考にされているということです。

また、そうめんの歴史は古く、その前身とも言われる索餅(さくへい)は
平安時代の書物「延喜式(えんぎしき)」にも登場します。

スポンサーリンク

七夕とそうめん

「延喜式」によると、索餅が、旧暦7月7日の七タの儀式に供えられたとのこと。
実は、この儀式は古代中国の故事が参考にされています。

7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせたため、
その子の好物であった索餅を供えて祀ったところ、
市中に流行っていた熱病が収まったという故事です。

この故事から、7月7日に索餅を食べると一年間を無病息災で過ごせるとされ、
宮中における七夕の行事に索餅(そうめん)が取り入れられました。

やがて七夕にそうめんを食べるという習慣は、市中にも広がったのです。

そうめんはまるで織り糸のよう

もともと、七夕ははた織りや針仕事、芸事、書道の上達を祈る行事でした。

そうめんは、その細長い形が天の川や織り糸によく似ていることから、
それを食すことによって諸芸上達を願ったという説もあります。


そうめんをアレンジして飽きない食事に

そうめんは夏の風物詩ですが、頻繁に食べると飽きてしまいがちです。
そんなときはそうめんをアレンジしてみましょう。

あったかいスープでいただく

七夕
ラーメン風

お出汁やスープを工夫することで、ラーメン風やうどん風などにアレンジできます。

温かいにゅう麺としてなら、お味噌汁に入れるだけでも印象が変わりますので、
冷房で冷えてしまいがちな夏場の身体を温めるのにおすすめです。

様々なソースとあえてパスタ風に

七夕
韓国風

そうめん自体、味が控えめなのでソースでのアレンジが自在にできます。
特におすすめなのは、トマト系ソースと和えること。
韓国風にキムチやコチュジャンなどと和えても食欲をそそります。

とにかく具だくさん

七夕
夏野菜たっぷり

そうめんメインではなく、添えるものをメインにしてみましょう。
夏野菜を素揚げして麺つゆと和えてそうめんにトッピングしてみたり、
豚の冷しゃぶを乗せて青じそドレッシングでいただいてみたり。

納豆やおくらなどのねばねば系はもちろんのこと、
カレーや明太子、担々麺の種などと和えても美味しいですね。

スポンサーリンク