七草粥は1月七日の人日の節句に食べる行事食です。
春の七草の種類やそれぞれの効能などを調べてみました。

スポンサーリンク


七草粥の由来

七草を粥に入れて食べる習慣は、中国伝来の風習が平安時代中期に日本に伝わり、
室町時代に汁物ではなく粥に入れるようになったことが始まりと言われています。

江戸時代には1月7日が五節句の一つとして「人日(じんじつ)の節句」と定められ、
七種の菜を温かい汁物にして食し、邪気を避ける」風習が定着しました。


包丁で七草を刻むとき、まな板を七回たたき、
「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな」
という言葉を七回唱える風習があり、一部地域では今もその習慣が残っています。


春の七草を食べる理由

春の七草を用いた粥には、
お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を癒す効果があります。

利尿作用や整腸作用のある食材を含みますので、
デトックス効果も大いに期待できます。

類似草が多く、七草すべてを自力で集めるのは大変なので
スーパーなどにセットになっているものを購入すると便利です。

七草粥は一般的には1月7日の朝に食べるとされていますが、
特に厳格な決まりがあるわけではないので、好きなときに食べましょう。
もちろん1月7日以外に食べてもOKです。

セリ

セリはビタミンCやミネラル、βカロチンを豊富に含みますので、
免疫力を高め、老化防止や肌の調子を整える効果があります。

食物繊維豊富で腸の働きを整えてくれるため、デトックス効果がきたいできます。

水芹(すいきん)という生薬としても知られており、
食欲増進、解熱や神経痛、リューマチ、黄疸などに効果があると言われています。

ナズナ

ナズナにはアセチルコリンやポリフェノールなどを含む食材で、
血液循環促進や利尿作用、解熱作用などの効能があります。

下痢やベンチ、高血圧や動脈硬化の症状を改善する効果も期待できます。

ナズナは薬草として世界各国で幅広く利用されています。
七草粥はもちろん、サラダやお浸し、炒め物などに使われます。

ゴギョウ

ハハコグザとも呼ばれます。
タンパク質やミネラルが豊富に含まれていて、
咳止めや利尿などの効能があると言われています。

茎葉の若いものを七草粥に入れたり、ヨモギの代わりに使ったりします。


スポンサーリンク

ハコベラ

ハコベとも呼ばれます。
カルシウムや鉄分を含み、お正月のごちそう疲れの胃腸を休めてくれます。

ハコベラに含まれる苦み成分のサポニンには、
コレステロールの除去や肥満の予防、アレルギー症状の緩和などの効能があります。

ホトケノザ

コオニタビラコとも呼ばれるタンポポの仲間です。
胃や腸などの消化器官を整え、高血圧を予防する効果があると言われています。

茹でると苦味がなくなる、春の七草においてはもっとも食べやすい食材と言えます。

スズナ

かぶらの別名で、カブのことです。
食物繊維やカロチン、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどの栄養素を多く含み、
胃炎や便秘などの症状を改善してくれます。

ビタミンは熱に弱いです。
カブの根(白くて丸い部分)は生でも美味しく食べられるので、
お粥に入れたあとはさっと温める程度の過熱にしておきましょう。

スズシロ

現在の大根のことです。
ビタミンA、C、葉酸、食物繊維などを豊富に含んでいます。

高い解毒作用があり、胃もたれや胸やけなどの症状を改善し、胃腸の状態を整えてくれます。


七草粥の青臭さを緩和するには

主に薬草や生薬などに用いられるものをお粥にしますので、独特の青臭さがあります。
七草を軽く湯通しして、お粥にお醤油やゴマ油、溶き卵などを加えるか、
七草を少量の油で軽く炒めておくと多少青臭さを緩和することができます。

また、葉物は塩もみすることで青臭さが抜けますので、
細かく刻み、塩もみしてさっと湯通しすると食べやすくなります。

七草は、お粥と一緒に茹でるのではなく、
アク抜きで青臭さを消して出来上がったお粥に加える感覚で作ると、
栄養素をある程度保ったままの食べやすい七草粥が出来上がります。


おかずを一緒に用意するときは、焼き魚やお味噌汁、お漬物など、
胃を休める七草粥の特徴を活かせるような、胃に優しいおかずにしたいですね。

スポンサーリンク