新年を迎えるにあたって飾るお正月飾りは、
いつからいつまで飾っておくべきなのでしょうか。

知っていれば安心してお正月を迎えられる、お正月飾りの情報をご紹介します。

スポンサーリンク


正月飾りの種類

門松


門松は左右2本で一対(一門)となります。
歳神さま(お正月にいらっしゃる神さま)への目印であり依り代ともなります。

使用されている松が赤いものと黒いものであれば、
黒いもの(黒松=雄松:葉が太くて長い)を向かって左に、
赤いもの(赤松=雌松:葉が細くて短い)を向かって右に飾ります。

2本とも同じ種類の松であれば、
「外飾り」と「内飾り」のどちらの飾り方でも、お好きな方を選びます。
※写真は外飾り

→ 飾り方など詳しくはこちら(作成中)

しめ飾り


しめ縄に飾りを施し、お正月に玄関に飾るものをしめ飾りと言います。

しめ縄は神聖な場所を示すもので、かつてはしめ飾りも同様に
神さま(火の神や水の神など)がいる場所(台所など)にも飾っていましたが
現在では簡略化され、主に玄関に飾られるようになりました。

→ 飾り方など詳しくはこちら(作成中)

鏡餅


歳神さまへのお供え物で、依り代ともなります。
源氏物語に鏡餅に関する記述があり、平安時代にはすでにあったと言われています。

飾り方など詳しくはこちら


スポンサーリンク


正月飾りの期間

正月飾りはいつから飾る?

お正月飾りはいつから飾ればよいのでしょうか。

江戸時代から12月13日が正月事始めとして定着し、
煤払い(大掃除)や松迎え(正月用の松を切ってくること)などを行う日とされていました。

お正月の準備は12月13日から始めるのが慣例となっているのです。

ただ、現在ではクリスマスが国民的なイベントとして受け入れられており、
12月13日ごろは街中がクリスマス一色となっています。
そのためお正月の準備には、まだちょっと早い感じがしますね。

もちろん、クリスマスツリーとしめ縄などを一緒に飾っても問題ありませんが、
ちぐはぐな感じがするという場合や別々に飾りたいという場合は、
クリスマスが終わってからお正月飾りを飾り付けても間に合います

正月飾りはいつまでに飾る?

もう一つ、知っておきたいことがあります。
それはお正月飾りをいつまでに飾っておかなければならないか、です。

実は、31日の大みそかに飾るのでは遅すぎるのです。

なぜなら、31日に飾ることを一夜飾りとされ、
お正月(=歳神さま)を迎える準備がたった一日では誠意にかけるからと言われています。

また、一晩で準備するのでお葬式を連想させて縁起が悪いと言われたり、
12月31日の朝にはすでに歳神さまがいらしているので31日に飾ったのでは遅いとも言われます。

それでは30日までには飾ればよいのでしょうか。

けれど、30日は旧暦の晦日なので一夜飾りと変わらないと言われることもあります。
そして29日は二重苦でゴロが悪いため、避けるべきだと言われています。

よってお正月飾りは遅くとも28日までには飾っておくというのが一般的です。

ただ、いつから飾るかもそうですが、いつまでに飾っておくかに関しても
明確な決まりでなく、いわゆる風習です。

そのため、伝統や風習などに拘らない場合は
特に決まりはないので年内の好きなときに飾りましょう。

正月飾りはいつまで飾る?

新年を無事迎えたあと、お正月飾りはいつまで飾っておくと良いのでしょうか。

お正月飾りを外す時期に関しては、地域差があります。

一般的には1月7日までが「門松がある間」という意味の「松の内」と呼ばれますので、
1月7日まで正月飾りを飾っておき、七草粥を頂いたあとに飾りを外します

ただ、地域によっては小正月の1月15日でお正月に区切りをつけたり、
二十日正月の1月20日でお正月に区切りをつけたりするところもあるので、
抽象的にいうと、お正月の間は飾っておき区切りの良いところで外すということになります。

また伊勢志摩やその周辺地域では魔よけとして、
天草や島原では昔の名残(キリシタンでないという証拠)で
お正月飾りを一年中飾っていますので、
お住いの地域の風習に合わせて外すのが一番無難ですね。

結論

・正月飾りは、12月13日から28日までのどこか、また30日に飾る
・正月飾りは一般的には1月7日の七草粥を食べたあとに外す
 地域によっては1月15日または20日。年中飾っておく地域も。

※伝統や風習にこだわらない場合は特に決まりはない。


スポンサーリンク