可愛い我が子の健やかな成長の感謝と祈願を行う七五三ですが、
三歳って満年齢なのでしょうか? それとも数えなのでしょうか?

スポンサーリンク


七五三とは

三歳、五歳、七歳の年の11月15日に神社にお参りして、
子どもの健やかな成長への感謝と祈願を行う行事です。

なぜ七五三?

三歳の髪置のお祝い、五歳の袴着のお祝い、
七歳の帯解のお祝いがそれぞれの年齢の由来となっています。

髪置のお祝いとは

かつて、幼い時分は無事に成長することを願って、髪を短く保つことが一般的でした。
そして三歳くらいを目処に髪を伸ばし始めます。
そのとき、三歳まで成長できたことをお祝いするのが髪置祝いです。

髪置のお祝いは男女ともに行うため、七五三も三歳のお祝いは男女ともに行います。

袴着のお祝い

袴着のお祝いは、男の子が五歳なって初めて袴を着ることをお祝いする行事です。
そのため、七五三では五歳のお祝いは男の子だけ行うのが一般的です。

帯解のお祝い

これまで紐で着物を着ていた女の子が、帯で着物を着るようになる行事です。
そのため、七五三では七歳のお祝いは女の子のみ行うのが一般的です。


スポンサーリンク

お祝いの年は数え? 満?

上記のように七五三は、古来の風習や行事に由来するものですから、
数えで三歳、五歳、七歳の年に行うのが本来の形でした。

けれど満年齢が一般的になり、また数え三歳では
こどもの「いやいや」によって参拝が難しいこともあります。

また、兄姉と年が近い場合には合わせて行いたいですよね。

現在はそういった事情も加味され、
子どもの年齢にか変わらず一回で済ませても良いと、
明治神宮の公式サイトにも記載されています。


結論

七五三は子どもの健やかな成長を感謝するための行事で、格式張ったものではありません。

そのため、年齢は数えでも良いし満年齢でも良いとされます。
年齢に関係なく、一回の参拝でも良いと明治神宮の公式サイトに明記されているくらいなので、
子どもの様子をみたり、兄弟姉妹と合わせるなど、ご家庭の状況に合わることが可能です。


ちなみにどうして11月15日?

七五三は11月の土日に済ませることが多いですが、本来の日にちは11月15日です。

これは、旧暦の11月15日が二十七宿で必ず鬼宿日という吉日に当たることから、
子どものお祝いの日とされたことに由来します。


かつて子どもが当たり前には成長できずにいた時代の、
子どもの健やかな成長を願い感謝する行事が七五三の由来です。

おめかしした子どもを写真に納めるとっておきのチャンスでもありますが、
まずは心を込めて参拝しましょう。

スポンサーリンク