梅雨時のタオル、いやーな臭いがすること、ありませんか?

それって実はカビのせいなんです。
梅雨入り前に本気でカビ対策をして、カビに悩まされない梅雨を過ごしたいですね。

スポンサーリンク

カビの影響とは?

カビは胞子を空気中に撒き散らします。
その胞子はアレルギーやアトピー等の病気の原因になります。

カビ発生のメカニズム

カビの発生には以下3つの条件が必要です。

1.湿度が高い
2.空気の動きが少ない
3.カビの栄養素が存在する

これらの条件を潰していけば、カビの発生を防ぐことができます。


タオル類のカビ対策

ある程度濡れたら交換

トイレ、洗面所、台所などのタオルは、こまめに交換しましょう。
あまりに濡れたままではカビの温床となってしまいます。

スポンサーリンク

一人暮らしでも、必ず毎日交換することが基本となります。
家族の人数が多い場合は、あっという間に濡れてしまいますよね。
そのような場合は一日に何度か交換することをおすすめします。


使用後のタオルは乾かしてから洗濯かごへ

次に、タオルの使用後から洗濯までの保管方法です。

まず、湿ったまま洗濯籠に入れるのは避けましょう。
ハンガーなどに掛けて風通しがいい場所で干し、
乾いてから洗濯かごに入れるようにします。

かごを使わず、洗濯槽に直に入れることも絶対にしてはいけません。
洗濯槽の中は空気がこもりやすく、湿度が高くなりやすいため、
カビが発生しやすい環境と言えます。

カビは湿り気のある場所で繁殖するので、湿ったタオルは絶好の繁殖場所です。

逆に乾燥した場所ではほとんど繁殖できないので、
ちゃんと乾かして保管することが、最善のカビ予防策になります。

それでもカビが発生してしまったら

発生したカビを根こそぎ殺菌してしまいましょう。

1.洗面器などにタオルを入れ、漂白剤(酸素系)を少量入れます。
2.2リットルくらいの熱湯を注ぎ入れます。
3.30分から1時間ほどつけ置きします。
  ※泡立ちますが、そのままで大丈夫です。
4.つけ置きしたら、割りばしなどで洗面器の中を混ぜます。
5.選択して干します。

以上で殺菌が終了です。

お酢を使った生活の知恵なども目にすることがありますが、
お酢を大量に使いすぎるとお酢の臭いが移って、違う意味でそのタオルはもう使えません。

酸素系漂白剤なら殺菌もしっかりしてくれてお手軽ですし、
色落ちもしないため便利ですので、ぜひ試してみてくださいね。

黒カビなどの着色を落としたいときは、塩素系漂白剤を使用しますが、
熱湯と合わせると塩素が発生するため危険です。
十分に換気できている環境で熱湯を使用せずに漂白してください。

また柄物のタオルや色付きのタオルは色落ちしてしまいますので、
大事なものには塩素系漂白剤を使用しないでください。

スポンサーリンク